創業明治38年 福田松花堂の結納・儀式用品
結納のはじまり
婚姻についての儀式は室町期の今川家、伊勢家の小笠原家の諸家によって、
神社仏閣、宮中及び公家のしきたり、庶民の風俗習慣などの中より故事来歴を調べ編集し嫁取婚(嫁入り)が多かった。
婚礼儀式(結納等)は特に小笠原家の永法が重んじられ、一般庶民の間にまで普及した。
結納の収め方についても「言入れ」説と「ゆいのもの」から来た説等がある。
結納「言入れ」
両家の縁が定まると吉日を選んで結納の言入れが行われる。
婿の家から嫁の家へ番頭や親類、仲人などしかるべき人を使者にたて縁結びのしるしとして結納品に酒肴を添えて正式な申し入れを行う。
受ける側は、その家を代表する立場の人が応待に出て使者を丁重におもてなし受取書を渡し、使者は受取書を婿方に持ち帰る。
嫁方からの結納(袴地)は後日に収めの日に行った。
結納とは
両家が新しく親戚関係を結ぶ為、共同で飲食する酒肴(さけさかな)を結のものと言う。
結納の品は酒肴(さけさかな)であり、現代では金銭を持ってこれに変えている。
婿方からは酒肴に帯・小袖の土産品を贈り、嫁方からは酒肴及び袴地や指輪等を同時に交換し
一箇所に両家が集まり飲食する事を「結納式」と言う。
近年では、帯・小袖の代わりに「帯地料」(結納金)、袴地の代わりに「袴地料」として金子を包む様になった。
酒肴も現物では無く、「柳樽」「松魚」として金子を包んでいる。
現代の結納の納め方
最近は仲人を立てない両家のみでの結納式が主流。
嫁方の家、または料亭やホテルで双方の結納品を同時に行う「同時交換」が多い。
結納品
結納品の基本は ●熨斗 ●末広 ●帯地料 ●柳樽(料)(やなぎだるりょう) ●松魚(料)(まつうおりょう) の5点セット
5点に ●指輪 ●高砂人形 がついて7点セット
7点に ●寿留女(するめ) ●子生婦(こんぶ) がついて9点セット
縁起物の性格上、5点、7点、9点、11点と割れない奇数を揃える。新婦側は結納を受け取った証しに受書を渡す。地域によって結納返しとして、頂いた結納品より小さい結納返し品に、結納金の1割の額を、袴地料として結納返しとして贈る。家族書・親族書などが付されることもある。
【熨斗】 あわび貝の肉を長く伸ばしたもの。近年は本物のあわびでは無くビニール製のものが主流。
『長生不死』を意味します
「鶴」 鶴は千年の寿命を持つと言われ、貞節の象徴でもあります。
【末廣】 扇子。白扇は潔白・純潔を意味し、福を招き、末広がりの繁栄を表します。
「亀」 亀は万年の寿命を持ち、共に急がず休まず一歩一歩幸せを築いていくようにとの願いをこめて飾ります。
【帯地料】 男性側から女性に送る結納金又は品物
【袴地料】 女性側か男性に送る結納金のお返し(現金または品物)
「松」 松は年中緑をたたえていることから、永遠に栄えることを願います。
【優美和】 指輪
【高砂人形】 共に白髪になるまで、仲睦まじく添い遂げるようにとの意味を込めて持参します。
【柳樽】 本来は清酒を持参したのですが、近年は現金を入れます。
「竹」 竹は節度・潔白を意味し、まっすぐな成長を意味します。
【松魚】 本来は鯛を持参したのですが、近年は現金を入れます。
「梅」 梅は春一番に花を咲かせ、実を結ぶことから忍耐と結実を願います。